![]() |
|
|||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
≪症状≫ 横Gの掛かるヘアピンのような右旋回のカーブでCP付近でアクセルを開けた時に、一瞬の息継ぎ≪原因および対応策の考察≫ デロルトキャブはウェーバーと似た構造を持っていて油面の傾きが起こりにくいキャブであることから、≪一般的に考えられる原因≫ 1.油面が低過ぎるため、フロート内のガソリンの傾きにより吸出しにくくなりガス欠状態となる。 という訳でまずは燃圧のチェックから。。 |
||||||||||||
燃圧を確認するためアールズの圧力計 を入手。 この圧力計は燃圧見ながら調整する のに結構便利です。(おまけに安いし) |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
燃圧計はレギュレータ手前の供給側に 割り込ませてイグニッションをONにして 燃圧をチェック。 計測したらなんと、アイドル時で6.5PSI も圧力が掛かっていました。。。 ん? マジ?なんかおかしくない? 異常に高いよ。 基準値は4.0の±0.5なので、とりあ えずレギュレーターを左に数回転緩めて 4.5PSI に調整しテスト走行。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
今まで常に油面が高かったのかなぁ? 調整後は排気温度が若干高くなった感じです。 アフターファイヤーは3000回転辺りで「パンパン」と通常走行では普段と変わらない感じでした。 コーナリングで横Gが掛かった状態からアクセルを踏み込んだ時の一瞬の息継ぎがどうなったのかは 確認できなかったのですが、どこか場所を決めてテストしたところです。 ところが。。翌日燃圧を見てみるとアイドル時で6.5PSI になっているではありませんか。なぜ?? とりあえず再調整しましたが、レギュレーターのダイアフラムを疑ったほうがよいのかもしれません。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
新品と交換するためレギュレーターを発注。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
今まで付いていたのが写真右ですが、 気になるので分解してみました。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
結構シンプルな構造です。ブーストが掛 かるとこのオレンジ色のダイアフラムを 押して、リターン側の通路 (左の写真の 中央の穴) を塞いでブースト圧+3.5 psiの燃圧を保持する構造らしいのです。 ブーストが掛かっていない場合はリターン 側の通路が開放されて余分なガスがタン クに戻り、油面の高さが保たれる様です。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
やはりダイアフラムが劣化しヨレヨレ状態です。 どうやらブーストが掛かってない状態でも 中央のリターン側の通路を塞いでしまって た様です。 ダイアフラムはゴムの様な材質であるた め劣化し易いのかもですね。 このダイアフラムだけ売っていれば、これ だけ交換すれば良いような気もします。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
燃圧調整後にテスト走行 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
フューエルレギュレータを新品に交換 しました。 一応テスト走行後でも燃圧は安定する ようになりました。 ちなみに燃圧調整はレギュレータ中央の ネジをドライバーで回して行います。 さて本題が解決できているかは、これから のテスト走行で確認していきます。これで 結果がよ良くなれば 油面が高過ぎたため、フロート内のガソリ ンの傾きによりエアジェットからガソリンが 進入しカブった状態になったということに 結論づけられると思います。 |
||||||||||||
![]() |
|
|||||||||||
ところがびっくり。。。 なんとアールズの燃圧計が壊れました。 ガソリン臭いと思ったら燃圧計内部にガ ソリンが漏れ出しメーター内はズブズブ です。 あぶねぇあぶねぇ。 ちょっとこのパーツ危険です。 センサーをねじ込む電子式のメーターの 方が高価ですがその方が良いかもです。 すぐに取り外しました。 |
||||||||||||
そのまま放っておいたらアクリルのレンズ が熔けかかってこんなんなってしまいまし た。なんじゃこりゃ。 |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||
2006年4月16日の筑波走行会でテストする機会ができました。 | ![]() |
結論として当たっていたようです。 燃圧レギュレータのダイアフラムが劣化して 中央のリターン側の通路を塞いでしまってたことで 燃圧が高くなってキャブ油面が上昇していたため 発生していた症状だったようです。 横Gの掛かった状態でもコーナー出口でのアクセルオンで、 スムーズに繋がるようになり扱いやすくなりました。 ≪写真は筑波サーキットの最終コーナー≫ |
||||||||||
![]() |
||||||||||||
![]() |
||||||||||||