 |
|
|
 |

|
|
|
6. |
Fブレーキのベンチディスク化と4POTキャリパー Page2 |
|
|
|
|

|
|
|
フルードを抜いてパットを外しました。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
キャリパー裏側にある19mmのネジを
外してキャリパーを取り外します。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
キャリパーが外れました。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
ダストブーツに亀裂や破けがあって、もう
既にキャリパーのオーバーホール時期に
来ていました。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
取り外したハブです。
中心の長いボルトは、作業時にベアリング
がバラバラにならないようにするための自
作ツールです。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
スペアタイヤを利用しハブを固定して
ノーマルのディスクを取り外し、ベンチ
ディスクを組み付けていきます。
9/16というインチサイズのボルトで
ディスクローターをハブに規定トルクで
組み付けます。
左がノーマル、右はベンチです。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
冷却効果を期待しバックプレートは
取り外しました。
|
|
 |
|
 |
熱の影響かサビサビです。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
キャリパーのアダプターを取り付けした
ところです。
ハブを組み付け後、キャリパーを装着
キャリパーの組み付けは、規定トルクで締
めていきます。
新品のディスクとキャリパーの輝きが美し
い。
|
|
 |
|
 |
パットは元のが使用できたので再使用
しました。
ブレーキ鳴き防止のグリスを塗布。
エア抜きして組み付け終了です。
|
|
 |
|
|
 |
|
|
|
|
ノーマルのキャリパーおよびディスクの
ですが、単体重量で以下の通りでした。
キャリパー+アダプター+バックプレート
:約 5 Kg
ディスクローター :約 4.5 Kg
ベンチディスクローターは、意外と軽い
ようでソリッドと重量差はありません。
キャリパーは素晴らしく軽く、ノーマルの
ガーリングと比べ左右で 7Kg も軽量化
してしまいました。
バネ下ですし、これは◎です。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
バックプレートを外したままにする予定
でしたが、トラニオンやステアリングナッ
クル等ゴム系パーツの熱による影響を考
えてやっぱり取り付けてしまいました。
ホイールの隙間から見えるキャリパーが
なんともたまりません。
|
|
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
 |
|
|
|